特定銘柄の推奨は行いません。「知り方」と「続け方」を磨く場所。

全体像 → しくみ → 指数/ETF → 指標 → 家計の順で、短期の値動きに振り回されない判断軸をつくります。

#日本株の基礎 #長期視点とコスト #資金管理

学習の道筋(俯瞰)

  1. Step 1: 市場区分・権利・単元株などの言葉をおさえる
  2. Step 2: 注文(成行/指値/逆指値)の違いと注意点
  3. Step 3: 指数/ETFの性質とコスト構造(信託報酬・流動性)
  4. Step 4: PER・PBR・配当性向を「同業比較+推移」で評価
  5. Step 5: 家計と投資の両立(固定費点検・目的別積立)

📘 株の基礎:会社の一部を保有するということ

受け取れる可能性:配当・議決権・優待(企業により異なる)

  • 市場区分:プライム/スタンダード/グロース
  • 単元株(一般に100株)と端株の存在
  • 開示資料(決算短信・有価証券報告書)に触れる習慣

🧾 注文の基本(成行/指値/逆指値)

種別概要注意点
成行価格を指定せず即時約定急変時は想定外の価格で約定する可能性
指値指定価格以下/以上で約定約定しない可能性、放置に注意
逆指値条件到達で発注が有効化滑り・条件誤設定に注意

📈 指数とETF:分散とコストの素直さ

テーマ要点見る観点
日経平均採用銘柄の株価平均型業種偏り・入替の影響
TOPIX時価総額加重・広く分散市場全体の方向感
ETF指数連動の投資信託信託報酬・出来高・乖離

📊 指標の読み方(PER・PBR・配当性向)

  • PER:利益に対して株価が何倍か。同業平均×成長率で評価
  • PBR:純資産に対して株価が何倍か。1倍割れの背景(収益性/資産の質)
  • 配当性向:利益のうち配当に回す割合。無理のない継続性を重視

💴 配当の考え方:利回りの数字だけに惑わされない

  • 利回りは「時点」の株価で変動。下落で見かけが上がる場合に注意
  • 増配/据え置き/減配の背景:利益水準・キャッシュフロー・資本政策
  • 自己株式取得はEPSや配当性向にも影響

🏠 家計×投資:両立の基本ステップ

  • 生活費・緊急資金・投資資金の区分(目的別口座)
  • 固定費(通信/保険)を点検し投資余力を確保
  • 目的別積立(教育/老後/旅行)+記録(家計簿アプリ)

よくある質問(FAQ)

❓ 少額からでも意味はありますか?

あります。小さく始め、比較・分散・記録を続けることで判断力が育ちます。まずは生活費と緊急資金を確保しましょう。

🔎 銘柄はどう探す?

理解できる事業から。開示資料・収益構造・競合比較を確認し、指標は同業平均と過去推移で読みます。

当サイトは Google 広告ポリシーに準拠し、教育目的の一般情報のみを掲載・表示します。誤解を招く表現や過度な利益強調、個別銘柄の推奨は行いません。

⚖️ 免責事項

🔐 プライバシーポリシー

🧾 特定商取引法に基づく表記